演題登録
- home
- 演題登録
演題募集期間
2025年9月16日(火)18:00~10月31日(金)正午まで
演題登録について
演題の登録には⼤学病院医療情報ネットワーク(UMIN)の演題登録システムを使⽤いたします。下記の演題募集要項をお読みいただき、本ページ下部の「新規登録」ボタンよりご登録ください。
応募資格
1)発表者(筆頭演者)について
発表者は⽇本形成外科手術手技学会会員に限ります。非会員の⽅は、学術集会までに⼊会⼿続きを⾏ってください。⼊会についてのお問合せは、日本形成外科手術手技学会事務局(jsitps@shunkosha.com)までお願いいたします。
2)会員番号
演題申し込みに際しては会員番号が必要です。不明の場合は、下記の⽇本形成外科手術手技学会事務局へお問合せください。演題応募時点で未⼊会である場合は、会員番号を99(2桁)と仮登録していただき、お早めに⼊会⼿続きを⾏ってください。
3)⼊会の⼿続きについて
⽇本形成外科手術手技学会 事務局 入会申込
http://jsitps.umin.jp/office/nyukai.html
発表形式
発表セッション区分
- ビデオシンポジウム(公募・一部指定)
- 一般演題(公募)
- 1分動画(公募)
- 3分動画(公募)
- 若手成長企画(公募・一部指定)
- アワードセッション(指定)
- その他(指定)
ビデオシンポジウム カテゴリー
※横にスクロールするとご覧いただけます
VS-1 | ビデオシンポジウム1 頭頸部再建(上顎) | 上顎再建アップデート |
VS-2 | ビデオシンポジウム2 乳房再建 | 二次再建において良好な乳房形態を得るためのコツ |
VS-3 | ビデオシンポジウム3 四肢再建 | 四肢再建におけるプロペラ皮弁 |
VS-4 | ビデオシンポジウム4 リンパ浮腫 | 血管柄付きリンパ節移植(VLNT)と減量手術 |
VS-5 | ビデオシンポジウム5 顔面神経麻痺 | 良好な結果を得るためのポイント |
VS-6 | ビデオシンポジウム6 口唇口蓋裂 | masterによる口唇形成術 |
VS-7 | ビデオシンポジウム7 小耳症 | masterによる小耳症手術 |
VS-8 | ビデオシンポジウム8 顔面骨骨折 | 多発骨折の整復におけるKnacks and Pitfalls |
VS-9 | ビデオシンポジウム9 皮膚悪性腫瘍 | oncoplastic skin surgeryについて |
VS-10 | ビデオシンポジウム10 足潰瘍(surgical off-loading) | surgical off-loadingについて |
VS-11 | ビデオシンポジウム11 美容外科 | 形成外科手技を背景にした美容外科手術 |
VS-12 | ビデオシンポジウム12 眼瞼下垂 | masterによる眼瞼下垂症手術 |
VS-13 | ビデオシンポジウム13 基本手技 | 知っておくべき洗練された縫合の基本手技 |
VS-14 | ビデオシンポジウム14 アイデア&イノベーション | 形成外科領域の新分野開拓 |
VS-15 | ビデオシンポジウム15 オペレコの書き方 | 「芸術作品」としての手術記録 |
VS-16 | ビデオシンポジウム16 形成外科におけるエコー活用 | エコーの活用方法、使い方のコツ |
VS-17 | ビデオシンポジウム17 AIと手術 | 形成外科手術に対するAI導入 |
手術手技には様々なバリエーションや工夫があります。しかしながら、それらを同時に目にしたり、経験したりできないのが現状ではないでしょうか。ビデオシンポジウムではエキスパートの先生方による実際の手術手技を見ることのできる貴重な機会となります。「愛と情熱をもった」手術にふれ、より良い治療を提供できるためのブラッシュアップになるでしょう。
一部のシンポジウムは形成外科学会・手術手技学会共同企画となり、ビデオライブラリーへの収載を前提としたセッションとなります。
VS-1 頭頸部再建(上顎)
頭頸部再建において最もchallengingな上顎再建についてのアップデートです。様々な再建方法があり標準術式は確立していません。再建方法におけるこだわりなど、情熱と愛をもった術式を発表いただきます。
VS-2 乳房再建
乳房再建は、整容的に良好な結果を得るために、最も情熱(こだわり)が必要とされる手技かもしれません。一次再建と比較して良好な乳房形態を得る難易度が高い二次再建についてのセッションです。良い形態を得るための瘢痕の処理や皮島の配置方法など、実際の手順や工夫を動画でお示しください。
VS-3 四肢再建
四肢再建におけるプロペラ皮弁は非常に有用な方法ですが、デザインや血流など様々な要素を考慮して綿密な術前準備が必要です。エキスパートの先生方に再建方法のコツについて解説いただきます。
VS-4 リンパ浮腫
重症リンパ浮腫に対する治療は術式が確立していません。このセッションでは重症リンパ腫に対する血管柄付きリンパ節移植(VLNT)および減量手術、もしくはそのハイブリッド治療など、適応や術式のコツについて解説いただきます。
VS-5 顔面神経麻痺
顔面神経麻痺の手術は経験を要する非常に難易度の高い手術です。特に良好な結果を得るためには様々な工夫が必要です。そのような手術のポイントについて実際の手順を動画でお示しいただきます。
VS-6 口唇口蓋裂
様々な術式の変遷がある唇裂の口唇形成術ですが、現在の主流はどのような術式なのでしょうか。masterの先生方に情熱をもった術式を動画で供覧し、現在のトレンドについて討論いただきます。
VS-7 小耳症
小耳症手術は耳介の形態を整容的・機能的に再建する芸術的な手術と言えます。耳介形成のこだわりやコツについて、masterの先生方に動画で詳細を解説いただきます。
VS-8 顔面骨骨折
軟部組織、硬組織の広汎な顔面外傷の治療は困難を極めます。手術時期、アプローチ、整復の順番、固定方法など、様々な検討項目があります。広汎な顔面外傷の治療についてのKnacks and Pitfallsを発表いただきます。
VS-9 皮膚悪性腫瘍
皮膚悪性腫瘍に対する外科的治療は、確実な切除は言うに及ばず、その好発部位からも整容面への配慮は無視できるものではありません。乳房の治療から始まったoncoplastic surgeryの理念は皮膚悪性腫瘍の治療にもあてはまります。整容面での良好な結果を得るために行っている治療、工夫について募集します。
VS-10 足潰瘍
足変形を伴う難治性足潰瘍の治療において、surgical off-loading(外科的免荷)は解決策となりうる治療ですが、本邦ではまだあまり馴染みがありません。このセッションでは専門家の先生方にsurgical off-loadingの実際について動画で発表いただきます。
VS-11 美容外科
玉石混交な美容外科手術において、確固たる形成外科的手技をベースとした術式にこそ価値があるのではないでしょうか。形成外科での経験が豊富なエキスパートの美容外科の先生方に、得意とする美容外科手術について発表いただきます。
VS-12 眼瞼下垂
眼瞼下垂症手術は形成外科のなかで最もcommonな手術の一つであるものの、決して簡単な手術ではありません。その奥深さに対して、masterの先生方に愛と情熱をもった術式を動画で解説いただきます。
VS-13 基本手技
形成外科では皮膚、粘膜、筋、血管、神経、腱、腸管などさまざまな組織を縫合します。それぞれの組織に合わせて縫合方法も調整しなければならず、基本手技として全形成外科医が知っておくべきものです。洗練された縫合の基本手技について動画解説を募集します。
VS-14 アイデア&イノベーション
形成外科領域の新たなアイデアについて募集します。新分野開拓、新しい術式、新規技術などについてご紹介ください。
VS-15 オペレコの書き方
洗練された手術記録はもはや芸術作品といえます。シェーマにおいては手書きやデジタルを駆使したイラストなどさまざまな手法がありますが、わかりやすく美しい手術記録の書き方について動画を交えてご紹介ください。
VS-16 形成外科におけるエコー活用
形成外科領域においてもエコーは不可欠なツールとなりつつあります。しかしその手技を学ぶ機会はなかなかありません。このセッションでは皮下腫瘤の診断や穿通枝、リンパ管の同定など具体的なエコーの手技、活用方法について動画を元に解説いただきます。
VS-17 AIと手術
近年急速にAIが普及し、臨床においてもAIの活用が期待されます。形成外科手術において、現在すでにAIを用いている、またはAI導入について研究しているなど、AIの活用方法について募集いたします。
一般演題 カテゴリー
- 再建外科
- マイクロサージャリー
- 難治性潰瘍
- 外傷、熱傷
- 先天異常
- 顎顔面外科、クラニオ
- 腫瘍、母斑、血管奇形
- 瘢痕、ケロイド
- 美容
- 手術手技
- アイデア、イノベーション
- その他
一般演題
情熱と愛に溢れた一般演題を募集します。
全編動画ではない発表についてはこちらの一般演題へ投稿ください。
1分動画
前回の学会で好評を博した1分動画を今回も募集します。発表内容を簡潔にまとめ、愛と情熱をもった動画を作成、投稿ください。全編動画での作成をお願いします。
3分動画
「1分動画では愛と情熱がおさまりきらない」という方は、こちらに投稿ください。全編動画での作成をお願いします。
若手成長企画
若手形成外科医の成長についての動画を募集します。専攻医1年目と4年目などで比較して手術手技がどの程度上達しているか、形成外科医としてどのように成長しているか、もしくは専門医取得前後での変化、または成長を通してわかった指導方法のコツなど、各施設での若手および教育についてアピールください。
アワードセッションについて
ビデオシンポジウムにご登録された演題(指定演題含む)の中から選定させていただく予定です。
- 応募方法
- ビデオシンポジウムとして演題をご登録ください。
- 公募資格
- 発表者は日本形成外科手術手技学会会員に限る。
抄録作成要項
演題登録に際しては、演題申し込み画⾯の指⽰に従って、希望の発表講演形態、筆頭演者名、共同演者名、所属機関名、連絡先の電⼦メールアドレス、演題名、抄録本⽂などの必要項目をすべて⼊⼒してください。
発表者、所属の登録
- 筆頭演者は必ず発表者とします。
- 演者:最⼤10名(筆頭演者を含む)
- 所属:最⼤5施設(筆頭演者の所属を含む)
- 著者に複数所属を指定することができます。
制限⽂字数
- 演題名(⽇本語)…全角換算で50⽂字以内
- 抄録本⽂……………全角換算で800字以内
- 総⽂字数……………全角950⽂字(著者名・所属・演題名・抄録本⽂の合計)
- 上記の字数を超えると登録できません。
- 全角⽂字は1⽂字として、半角⽂字は1/2⽂字として数えます。
- アルファベットの直接⼊⼒は半角英数ですので1/2⽂字となります。
- <SUP>などのタグは⽂字数には換算しません。
- 半角カタカナや丸数字・ローマ数字・特殊⽂字等の機種依存⽂字は使⽤できません。
- 画像及び写真の添付はできません。
お願い
- 演者、施設、⽂字数の制限を超えるものは受け付けませんのでご注意ください。
- 句読点は「、」「。」を使⽤してください(カンマ「,」ピリオド「.」を使⽤しない)。
- 投稿された抄録は、原則として校正されません。ご本人が登録されたデータをそのまま使用して抄録集を作成しますので、ミスタイプには充分ご注意ください。
登録演題の確認・修正・削除
演題登録後完了後、 UMIN事務局より受領通知が自動的に電子メールにて配信されますので、電子メールを必ずご確認ください。1日以上経過しても受領通知メールが届かない場合は、運営事務局(jsitps2026@shunkosha.com)まで登録の有無をご確認ください。
演題申込締切までは、登録演題を何度でも確認・修正・削除することが可能です。
1)オンライン演題登録につきまして不明な点、疑問等がございましたら下記のページをご覧ください。
【オンライン演題登録システムFAQ(一般利用者)】
2)利用ができない場合には、UMINホームページで障害が発生していないかご確認ください。
【UMIN一般公開ホームページ】
ブラウザに関する注意事項
UMINオンライン演題登録システムでは、【Firefox】【Google Chrome】【Microsoft Edge】【Safari】以外のブラウザで演題登録はできません。それ以外のブラウザでは、ご利用にならないよう、お願いいたします。
各ブラウザは、最新バージョンの使用を前提としております。
個人情報保護について
本学会の演題登録システムは⼤学医療情報ネットワーク(UMIN)に委託しております。
演題登録にて収集いたしました⽒名、連絡先、E-mailアドレスは事務局からのお問合せや発表通知に利⽤いたします。また、⽒名や所属、演題名、抄録本⽂は、ホームページ及び抄録集に掲載することを目的とし、本目的以外に使⽤することはございません。学会終了後は⼀切の情報が外部に漏れないように管理を徹底いたします。
UMINのセキュリティーポリシーについてはをこちらをご覧ください。
受付番号とパスワード
演題を登録する際に、任意のパスワードを設定してください。
「パスワード」と「演題登録番号」は、演題の確認・修正・削除の際に必要ですので必ず控えておいてください。
運営事務局、UMIN事務局では、「パスワード」および「演題登録番号」に対する問い合わせにはお答えできません。
演題の採択通知
採択は会⻑にご⼀任ください。
採択演題、発表形式、発表⽇時につきましては、11月下旬頃に「演題採択一覧」ページ内でお知らせいたします。
日本形成外科学会ビデオライブラリーへの投稿について
第31回日本形成外科手術手技学会では発表内容を日本形成外科学会ビデオライブラリーへご提供頂くことを推奨しております。
詳細につきましては、下記よりご参照ください。
https://mypage.sasj2.net/site/video/jsprs/guide.html
演題登録
演題登録に関するお問い合わせ
株式会社春恒社 コンベンション事業部
〒169-0072 東京都新宿区大久保2-4-12 新宿ラムダックスビル9階
TEL : 03-3204-0401
E-mail:jsitps2026@shunkosha.com