単位について
- home
- 単位について
単位対象セッションについて
e医学会による学術集会参加実績登録について
日本外傷学会では医師会員を対象にe医学会システムによる単位登録を行っています。本学術集会に参加された医師会員は自動的に単位が付与されますため、 現地での e 医学会カードのタッチは不要です。学術集会終了約3ヵ月後に学会会員専用ページ(e 医学会マイページ)で出席実績及び取得単位をご確認ください。
外傷教育セミナー
一般社団法人日本輸血・細胞治療学会合同セッション
5月16日(金)14:10~15:30
第3会場(4階 ホールB-1)
オンデマンド配信の単位対象セッションについて
本学術集会では、オンデマンド配信にて「専門医共通講習」と「救急科領域講習」を実施いたします。
受講するには、本学術集会への参加登録が必要になります。
参加登録は、「参加登録」ページよりお済ませの上、受講ください。
教育講演の1部セッションが単位対象セッションとなります
教育講演はオンデマンド配信限定のセッションとなります。現地講演はございません。
※オンデマンド配信 5月19日(月)正午~6月20日(金)
専門医共通講習
教育講演7 外傷外科医が知っておきたい法医学―「死因の種類」と「解剖の種類」―
- 演者
- 奥田 貴久(日本大学医学部社会医学系法医学分野 / 日本医科大学形成外科)
教育講演10 外傷診療における手術部位感染対策
- 演者
- 山田 浩司(医療法人社団悠愛会中野島整形外科 / 一般社団法人 OrthoSupport / 東京大学整形外科)
教育講演12 外傷センター,実現可能? ―医療制度と法の現状と将来展望―
- 演者
- 田邉 晴山(一般財団法人救急振興財団救急救命東京研修所)
教育講演15 交通事故と外傷受傷メカニズム~医工連携・交通事故実態調査について~
- 演者
- 西本 哲也(日本大学工学部バイオメカニクス研究室)
教育講演18 諸外国のテロリズムから学ぶ災害外傷対応のポイント
- 演者
- 井上 潤一(日本医科大学武蔵小杉病院救命救急科)
救急科領域講習
教育講演1 泌尿器外傷のマネジメント
- 演者
- 堀口 明男(防衛医科大学校泌尿器科学講座 / 防衛医科大学校病院外傷再建部)
教育講演5 外傷後の注意すべき精神症状
- 演者
- 舘野 周(日本医科大学大学院医学研究科精神・行動医学分野)
教育講演6 外傷医が知っておくべき外傷麻酔と蘇生―防ぎえる外傷死を回避するために―
- 演者
- 吉村 有矢(八戸市立市民病院救命救急センター)
教育講演13 救って終わりではない重症外傷 ―長期予後を見据えた急性期の救急栄養療法―
- 演者
- 泉野 浩生(長崎大学病院高度救命救急センター / 長崎大学病院医療教育開発センター)
教育講演17 Minor Trauma,整理整頓
- 演者
- 水 大介(大阪赤十字病院救命救急センター)
教育講演19 銃創患者のマネージメント
- 演者
- 松島 一英(Department of Surgery, University of Southern California)
教育講演21 外傷外科医の知らない蘇生のための輸血の常識・非常識
- 演者
- 藤田 浩(東京都立墨東病院輸血科)
単位の取得方法について
受講方法
①再生方法
動画を最後まで視聴するとサムネイルに[再生済み]が表示されます。
(完全視聴の直後は、画面を更新すると[再生済み]が表示されます)
[再生済み]が単位発行の条件となりますので、必ずご確認ください。
再生を中断すると、中断箇所から再生が可能です。
閲覧完了の状態(サムネイルの左上に[再生済み]ラベルが表示されている)

②受講時間について
「講習1時間以上、2時間未満は1単位」の専門医更新基準の規定から、早送り、スキップ、倍速など、人為的に視聴時間を短縮した場合、受講単位対象として認められません。
③重複事項について
1講習ずつ受講するようにしてください。複数の講習を同時に受講することは認められません。複数の講習を同時に、もしくは講習時間の1部が重なっている受講記録が確認された場合、当該受講記録は全て取消となりますのでご注意ください。
④複数回受講について
単位取得済みの同じ講習を複数回受講しても、複数単位の取得とはなりません。
⑤不適切な受講への対応
受講記録等より不適切な受講の可能性が確認された場合、救急医学会より調査を行うとともに単位を取り消すことがございます。
テストについて
動画閲覧完了後に「テスト実施」から、設問に回答してください。
合格基準について
講習を始めから最後まで受講し、テストで正答率80%以上となった場合、単位認定の対象となります。テストの回答だけでは単位認定とはなりませんのでご注意ください。
※合格するまで再テスト可能です。
合否結果について
「オンデマンド配信終了後」受講ログとテスト受講結果を確認の上、単位取得が認められた方は2~3カ月後を目途にe医学会(会員専用ページ)で受講された講習の単位照会ができます。
(受講単位が認められなかった場合は、該当ページにおいて、「講習名」が表示されておりません。)