第39回日本外傷学会総会・学術集会

プログラム

  • home
  • プログラム

教育講演はオンデマンド配信限定のセッションとなります。現地講演はございません。
その他セッションは現地のみ(オンデマンド配信なし)となりますので、ご注意ください。
※オンデマンド配信 5月19日(月)正午~6月20日(金)

特別講演

5月16日(金)13:00~14:00
第1会場(4階 ホールA)

座長
原 義明(日本医科大学千葉北総病院救命救急センター/ショック・外傷センター)

命を尊ぶ社会をめざして―体験的提言

演者
尾木 直樹(教育評論家、法政大学名誉教授、東京都立図書館名誉館長、臨床教育研究所「虹」所長)

会長講演

5月16日(金)8:30~9:00
第1会場(4階 ホールA)

座長
井口 浩一(埼玉医科大学総合医療センター外傷センター)

本邦に真の外傷センターが出来ない理由は何か

演者
原 義明(日本医科大学千葉北総病院救命救急センター/ショック・外傷センター、日本医科大学救急医学教室)

代表理事講演

5月15日(木)11:30~12:00
第1会場(4階 ホールA)

座長
原 義明(日本医科大学千葉北総病院救命救急センター/ショック・外傷センター)

日本外傷学会の新たな取り組みについて
~外傷診療施設機能評価制度、外傷診療ガイドラインの作成、そして外傷専門医制度の改革~

演者
渡部 広明(一般社団法人日本外傷学会代表理事、島根大学医学部附属病院高度外傷センター)

KSTセッション

5月16日(金)10:30~11:50
第3会場(4階 ホールB-1)

座長
森下 幸治(東京科学大学救命救急センター)
原 義明(日本医科大学千葉北総病院救命救急センター/ショック・外傷センター)
演者
Jong-Keon Oh(Department of Orthopedics,Korea University Guro Hospital)
登壇者
HangJoo Cho(Uijeongbu St. Mary’s Hospital, The Catholic University)
Oh Hyun Kim(Wonju College of Medicine, Yonsei University)
岡田 一郎(日本医科大学付属病院高度救命救急センター)
松尾 ゆうひ(東京科学大学病院救命救急センター)
原 義明(日本医科大学千葉北総病院救命救急センター / ショック・外傷センター)

教育講演

オンデマンド配信限定のセッションとなります。現地講演はございません。
※オンデマンド配信 5月19日(月)正午~6月20日(金)

座長
原 義明(日本医科大学千葉北総病院救命救急センター/ショック・外傷センター)

教育講演1 救急科領域講習

EL1 泌尿器外傷のマネジメント

演者
堀口 明男(防衛医科大学校泌尿器科学講座,防衛医科大学校病院外傷再建部)

教育講演2

EL2 母体の外傷:外傷が妊婦・胎児に与える影響について

演者
古谷 毅一郎(りんくう総合医療センター産婦人科)

教育講演3

EL3 小児外傷 ~小児専門ではない施設で小児外傷診療を行うための秘訣~

演者
多田 昌弘(埼玉県立小児医療センター小児救命救急センター)

教育講演4

EL4 外傷後の後遺症に対するリハビリテーションの最前線:ロボット技術の活用

演者
平野 哲(藤田医科大学医学部リハビリテーション医学講座)

教育講演5 救急科領域講習

EL5 外傷後の注意すべき精神症状

演者
舘野 周(日本医科大学大学院医学研究科精神・行動医学分野)

教育講演6 救急科領域講習

EL6 外傷医が知っておくべき外傷麻酔と蘇生 -防ぎえる外傷死を回避するために-

演者
吉村 有矢(八戸市立市民病院救命救急センター)

教育講演7 専門医共通講習

EL7 外傷外科医が知っておきたい法医学 -「死因の種類」と「解剖の種類」-

演者
奥田 貴久(日本大学医学部社会医学系法医学分野,日本医科大学形成外科)

教育講演8

EL8 膠原病診療の進歩と外科的治療

演者
土橋 浩章(香川大学医学部附属病院膠原病・リウマチ内科)

教育講演9

EL9 外傷性末梢神経損傷の診断と再建をマスターする:実践的アプローチ

演者
小野 真平(日本医科大学形成外科学教室)

教育講演10 専門医共通講習

EL10 外傷診療における手術部位感染対策

演者
山田 浩司(医療法人社団悠愛会中野島整形外科、一般社団法人OrthoSupport、東京大学整形外科)

教育講演11

EL11 わかりやすいプレゼンテーションのためのスライド作成10か条

演者
渡部 欣忍(帝京大学医学部整形外科学講座、帝京大学医学部附属病院外傷センター)

教育講演12 専門医共通講習

EL12 外傷センター、実現可能? ―医療制度と法の現状と将来展望―

演者
田邉 晴山(一般財団法人救急振興財団救急救命東京研修所)

教育講演13 救急科領域講習

EL13 救って終わりではない重症外傷 -長期予後を見据えた急性期の救急栄養療法-

演者
泉野 浩生(長崎大学病院高度救命救急センター/ 長崎大学病院医療教育開発センター)

教育講演14

EL14 ゼロから始める多職種チーム医療の構築 ~攻めのリハビリ・攻めの栄養~

演者
江田 陽⼀(福岡徳洲会病院集中治療センター)

教育講演15 専門医共通講習

EL15 交通事故と外傷受傷メカニズム~医工連携・交通事故実態調査について~

演者
西本 哲也(日本大学工学部バイオメカニクス研究室)

教育講演16

EL16 危機的状況下における子どものこころのケア~子どものための心理的応急処置~

演者
河嶌 讓(半蔵門のびすここどもクリニック)

教育講演17 救急科領域講習

EL17 Minor Trauma、整理整頓

演者
水 大介(大阪赤十字病院救命救急センター)

教育講演18 専門医共通講習

EL18 諸外国のテロリズムから学ぶ災害外傷対応のポイント

演者
井上 潤一(日本医科大学武蔵小杉病院救命救急科)

教育講演19 救急科領域講習

EL19 銃創患者のマネージメント

演者
松島 ⼀英(Department of Surgery,University of Southern California)

教育講演20

EL20 肝移植と外傷外科 -同工異曲-

演者
日髙 匡章(島根大学消化器・総合外科)

教育講演21 救急科領域講習

EL21 外傷外科医の知らない蘇生のための輸血の常識・非常識

演者
藤田 浩(東京都立墨東病院輸血科)

シンポジウム

シンポジウム1 外傷センターの障壁

5月15日(木)9:00~10:30
第2会場+第3会場(4階 ホールB-1+B-2)

座長
渡部 広明(島根大学医学部附属病院高度外傷センター)
原 義明(日本医科大学千葉北総病院救命救急センター/ショック・外傷センター)

SY1-1 外傷センターにおける障壁と課題:再建治療への取り組みと挑戦

演者
安武 祐貴(新百合ヶ丘総合病院外傷再建センター、鹿児島大学大学院医歯学総合研究科運動機能修復学講座整形外科学)

SY1-2 愛知県重症外傷センター試行病院としての現状と課題

演者
水谷 文俊(名古屋掖済会病院外科)

SY1-3 米国と日本の外傷診療体制が重症骨盤骨折に対する血管塞栓術の使用に与える影響

演者
高端 恭輔(兵庫県立西宮病院)

SY1-4 外傷センター設立の効果判定の課題 -地域全体の診療の質を評価する体制整備の必要性-

演者
中尾 彰太(りんくう総合医療センター大阪府泉州救命救急センター)

SY1-5 東京に“外傷センター”をつくる

演者
岡田 一郎(日本医科大学付属病院高度救命救急センター)

SY1-6 地方都市の救命センターが外傷センターを設立するために改善すべき点

演者
松本 亮(太田西ノ内病院救命救急センター、島根大学医学部Acute Care Surgery講座)

SY1-7 兵庫県阪神・丹波地域における外傷患者の集約化のための提案

演者
高松 純平(関西労災病院救命救急科)

シンポジウム2 外傷医の育成(ダブルボード取得の意義など)

5月15日(木)13:50~15:40
第1会場(4階 ホールA)

座長
伊澤 祥光(自治医科大学救急医学講座)
森下 幸治(東京科学大学病院救命救急センター)

SY2-1 米国専門医制度に学ぶ外傷医教育制度の再構築

演者
森 周介(東京女子医科大学救命救急センター)

SY2-2 初期研修医から始める救急外傷医の育成 当院の取り組み

演者
栩木 愛登(筑波メディカルセンター病院救急診療科)

SY2-3 外傷医を多く育成し外傷診療の裾野を広げるには

演者
永嶋 太(公立豊岡病院但馬救命救急センター)

SY2-4 東海地方における外傷ニーズに対応する外傷医育成のための当院の取り組み

演者
苛原 隆之(愛知医科大学病院救命救急科・高度救命救急センター)

SY2-5 横浜市重症外傷センターにおける外傷外科医および外傷IVR医育成の試み

演者
中嶋 賢人(横浜市立大学附属市民総合医療センター高度救命救急センター / 横浜市立大学救急医学教室)

SY2-6 二次救急病院一般外科医の都市部高度救命救急センターACS部門への研修の有用性

演者
澤村 直輝(湘南藤沢徳洲会病院外科)

SY2-7 ダブルボード+αの専門領域資格をマイルストーンとしたリスキリング外傷外科医育成

演者
佐藤 啓太(伊勢赤十字病院外科)

SY2-8 国際連携を活用した外傷医の持続的育成を再考する

演者
山路 文範(東京科学大学病院救命救急センター)

SY2-9 頭部外傷診療における救急科・脳外科ダブルボード医師の重要性と課題

演者
金谷 貴大(日本医科大学付属病院高度救命救急センター、日本医科大学救急医学教室)

シンポジウム3 JPTEC 再考

5月16日(金)9:00~10:30
第1会場(4階 ホールA)

座長
船曵 知弘(藤田医科大学病院高度救命救急センター)
益子 一樹(日本医科大学千葉北総病院救命救急センター)

SY3-1 JPTECは医学生の外傷教育のスタートツールとして有効である

演者
澤田 悠輔(群馬大学大学院医学系研究科救急医学)

SY3-2 ドクターカーによる病院前外傷診療手技の標準化にむけて~当院における検討~

演者
室野井 智博(島根大学医学部 Acute Care Surgery 講座 / 島根大学医学部附属病院高度外傷センター)

SY3-3 秦野市救急ワークステーションの活動から病院前診療の新たなセオリーを提示したい

演者
崔 貴成(東海大学医学部付属病院総合診療学系救命救急医学)

SY3-4 病院前骨盤簡易固定の現状調査と適応の再考

演者
岩瀬 弘明(山梨県立中央病院整形外科)

SY3-5 君津地域における Load and Go(L&G)対象例における重症度についての検証

演者
北村 伸哉(君津中央病院救命救急センター)

SY3-6 病院前におけるターニケット使用の現状と問題点

演者
岩瀬 史明(山梨県立中央病院高度救命救急センター / 日本医科大学救急医学教室)

SY3-7 JPTECガイドブックにScoop & Runを導入する意義と課題

演者
根本 学(埼玉医科大学国際医療センター救急医学科・救命救急科)

SY3-8 Scoop & Run protocolが日本を変えるか?

演者
益子 一樹(日本医科大学千葉北総病院救命救急センター / ショック・外傷センター、日本医科大学救急医学教室)

シンポジウム4 JATEC 再考(Keep the theory とBeyond the theory)

5月16日(金)10:35~12:00
第1会場(4階 ホールA)

座長
織田 順(大阪大学救急医学)
永嶋 太(公立豊岡病院但馬救命救急センター)

SY4-1 REACT Protocol:1分以内の全身CT撮影が変える重症外傷診療の新時代

演者
渡邉 活(横浜市立大学附属市民総合医療センター / 横浜市立大学救急医学教室)

SY4-2 国内ATLS受講経験からみたJATECの課題について

演者
馬庭 幸詩(健和会大手町病院救急科)

SY4-3 JATECコースで実習をする手技はコースで扱うものとして妥当か

演者
高松 純平(関西労災病院救命救急科)

SY4-4 JATECの進化と課題:初期診療の次なる一歩

演者
加藤 文崇(堺市立総合医療センター救命救急科)

SY4-5 JATECにおける小児外傷の教育の在り方と未来像について

演者
荒木 尚(埼玉県立小児医療センター外傷診療科)

SY4-6 心停止回避のための蘇生戦略・戦術はJATECにおいても必要

演者
新庄 貴文(自治医科大学医学部救急医学講座 / 自治医科大学附属病院救命救急センター)

SY4-7 「入れて、入れて、止めろ」を再考する 〜外傷ショックの気管挿管はいつすべきか〜

演者
平林 篤志(日本医科大学千葉北総病院救命救急センター/ショック・外傷センター)

パネルディスカッション

パネルディスカッション1 病院救命士が外傷診療に与えるWave(インパクト)

5月15日(木)9:00~10:40
第4会場(3階 Room1)

座長
横堀 將司(日本医科大学救急医学教室)
久志本 成樹(東北大学大学院医学系研究科外科病態学講座救急医学分野)

PD1-1 外傷患者における当院救命士の院内・プレホスピタルでの活動と課題

演者
菅原 瑛里夏(日本医科大学千葉北総病院救命救急センター)

PD1-2 外傷診療における病院救急救命士のロジスティック業務の確立

演者
中山 遼介(埼玉石心会病院EMT課)

PD1-3 外傷診療における救急救命士の新たな役割と課題

演者
須賀 涼太郎(日本医科大学付属病院高度救命救急センター)

PD1-4 救急救命士の専門性を生かしたERタスクシフト・シェア

演者
濱口 満英(ベルランド総合病院)

PD1-5 救急救命士による病院前外傷診療の支援

演者
中居 剛志(八戸市立市民病院救命救急センター)

PD1-6 日本医科大学多摩永山病院における病院前外傷診療での救急救命士の役割

演者
田畑 龍正(日本医科大学多摩永山病院救命救急科)

PD1-7 救急救命士教育における外傷診療のDX推進とVR活用の可能性

演者
鈴木 健介(日本体育大学大学院)

PD1-8 外傷診療における院内救命士の活動限界と今後の展望

演者
原島 瑞葵(東京科学大学病院)

パネルディスカッション2 働き方改革後の外傷診療のあり方

5月16日(金)9:00~11:00
第2会場(4階 ホールB-2)

座長
井上 貴昭(筑波大学医学医療系救急・集中治療医学)
小倉 崇以(済生会宇都宮病院栃木県救命救急センター)

PD2-1 働き方改革後の大腿骨骨幹部骨折に対する治療戦略

演者
多田 圭太郎(兵庫県災害医療センター整形外科)

PD2-2 働き方改革後の東海大学での外傷診療体制について

演者
上畠 篤(東海大学医学部総合診療学系救命救急医学)

PD2-3 働き方改革が外傷外科医に与える影響と課題 ― 医療の質とやりがいの両立に向けて ―

演者
三宅 亮(健和会大手町病院外科)

PD2-4 救命救急センターでのAcute Care Surgeonによる外傷診療と働き方改革への対応

演者
阿久津 智洋(土浦協同病院救命救急センター/外傷・Acute Care Surgeryセンター)

PD2-5 働き方改革に対する取り組みと外傷診療への影響の検討

演者
福間 博(りんくう総合医療センター大阪府泉州救命救急センター)

PD2-6 医師の働き方改革とやりがい維持の両立のためには外傷症例の集約が必要である

演者
太田黒 崇伸(長崎大学病院高度救命救急センター)

PD2-7 ER型救急における多部門協働型外傷診療

演者
舩越 拓(東京ベイ・浦安市川医療センター救命救急センター / 東京ベイ・浦安市川医療センター IVR科)

PD2-8 外傷センターにおけるタスクシフト・タスクシェアの現状

演者
永井 洋輔(大阪市立総合医療センター救命救急部/整形外科)

PD2-9 科学大流外傷診療<働き方改革との共存を目指して>

演者
高山 渉(東京科学大学病院救命救急センター、東京科学大学病院オンコール体制検討ワーキンググループ)

パネルディスカッション3 外傷診療における AI技術の応用/先進医療機器の外傷利用

5月16日(金)14:10~15:20
第4会場(3階 Room1)

座長
岡本 健(順天堂大学医学部附属浦安病院救急診療科)
五十嵐 豊(日本医科大学付属病院高度救命救急センター)

PD3-1 粘弾性検査による血餅退縮の低下は、新たな外傷死の三徴の要素になりうるか

演者
小網 博之(佐賀大学医学部救急医学講座)

PD3-2 顔情報を匿名加工した映像データはより良い外傷診療の基礎データとなり得る

演者
服部 潤(北里大学医学部救命救急医学)

PD3-3 外傷診療におけるAIを用いた音声認識システムの開発とその可能性

演者
廣瀬 智也(大阪大学医学部附属病院高度救命救急センター)

PD3-4 マルチモーダル外傷救命AIシステムの開発

演者
岡田 直己(大阪急性期・総合医療センター / 京都大学大学院情報学研究科 / 株式会社 fcuro)

PD3-5 見逃し易い仙骨骨折を診断するAIの臨床応用を目指して

演者
稲垣 直哉(東京慈恵会医科大学附属柏病院)

ワークショップ

ワークショップ1 Beyond the theory 症例(救えなかった症例1)

5月15日(木)10:30~12:00
第2会場+第3会場(4階 ホールB-1+B-2)

座長
井上 潤一(日本医科大学武蔵小杉病院救命救急センター)
比良 英司(島根大学医学部附属病院高度外傷センター)

WS1-1 蘇生後の懸命な対応にも関わらず救命が叶わなかった右臀部から右側胸部にかけての杙創例

演者
白石 真之(関西労災病院救命救急科)

WS1-2 頭部外傷・後腹膜出血・下肢骨折に偶発性低体温症を合併し救命できなかった一例

演者
近藤 維(和歌山県立医科大学附属病院)

WS1-3 単独胸部大動脈損傷術後脳死症例~TEVAR,右上腕からのREBOA,V-AV ECMOの適応は?~

演者
松田 真輝(埼玉医科大学総合医療センター高度救命救急センター)

WS1-4 Beyond the theoryの対応が求められた、胸部下大静脈損傷による大量血胸

演者
安藤 翔(聖隷浜松病院救急・集中治療科)

ワークショップ2 Beyond the theory 症例(劇的救命例)

5月15日(木)15:00~16:30
第2会場+第3会場(4階 ホールB-1+B-2)

座長
加地 正人(埼玉医科大学国際医療センター救命救急センター)
安松 比呂志(日本医科大学千葉北総病院救命救急センター/ショック・外傷センター)

WS2-1 右浅大腿動脈損傷による院外心停止に対してTIVSを行い救命した1例

演者
十倉 知久(八戸市立市民病院救命救急センター)

WS2-2 劇的救命!IVRの限界に迫る!

演者
佐々木 亮太(北里大学医学部救命救急医学)

WS2-3 執念の股関節離断 自宅退院へ至ったPs0.05 来院時心肺停止の高齢者骨盤粉砕骨折の1例

演者
松田 知也(公立豊岡病院但馬救命センター)

WS2-4 大量血胸に対する蘇生的clamshell開胸後に脊椎骨折転位を来し,後遺障害が残存した1例

演者
中村 周道(日本医科大学千葉北総病院,久留米大学整形外科学教室)

ワークショップ3 Beyond the theory 症例(救えなかった症例2)

5月16日(金)14:00~15:30
第2会場(4階 ホールB-2)

座長
吉村 有矢(八戸市立市民病院救命救急センター)
番匠谷 友紀(公立豊岡病院但馬救命救急センター救急集中治療科)

WS3-1 救命し得なかった脾損傷(JAST IIIB)に急性心筋梗塞を併発した一例

演者
渡部 希美(平塚市民病院外科)

WS3-2 上腸間膜静脈損傷に対して結紮止血術を行ったが救命できなかった一例-結紮か再建か-

演者
大井 和哉(大阪けいさつ病院)

WS3-3 胎児を救命し得なかった重症妊婦外傷の一例

演者
福山 唯太(日本医科大学千葉北総病院救命救急センター)

WS3-4 限られた医療資源下における病院前外傷診療戦略と救命できなかった症例

演者
末木 崇裕(山梨県立中央病院高度救命救急センター)

若手医師・研修医セッション

5月15日(木)13:50~14:55
第2会場+第3会場(4階 ホールB-1+B-2)

座長
中尾 彰太(りんくう総合医療センター大阪府泉州救命救急センター)
内田 健一郎(大阪公立大学医学部附属病院救命救急センター)

R-1 心肺蘇生法に起因する腰椎骨折および大量後腹膜出血を呈した1例

演者
宮本 雅也(健和会大手町病院救急科)

R-2 右側横隔膜損傷が原因となり、後腹膜氣腫・腹腔内遊離ガス像を呈した小児外傷の一例

演者
岡野 夏奈(徳島大学医学部医学科)

R-3 大網出血に伴う仮性動脈瘤に対しTAEを行った一例

演者
高田 倫太郎(公立豊岡病院)

R-4 大量出血を疑った腎損傷に伴う腹腔内溢尿の一例

演者
中島 拓海(富山大学医学部医学科)

R-5 経皮的ドレナージで軽快した腹部コンパートメント症候群を伴う巨大後腹膜血腫の1例

演者
天野 未悠(兵庫県立淡路医療センター外科)

R-6 転落外傷により生じた胆汁腫に対し内視鏡的胆道ドレナージが有用であった一例

演者
大島 基(関西労災病院)

R-7 高エネルギー外傷で遅発性に胃穿孔が疑われ開腹術を施行した症例

演者
米田 真一朗(関西労災病院)

救急救命士セッション

5月15日(木)10:40~11:30
第5会場(3階 Room2)

座長
鈴木 健介(日本体育大学大学院保健医療学研究科・救急災害医療学専攻)
加藤 渚(東京科学大学病院救命救急センター)

PM-1 VR動画を活用した知識と技能の教育効果の検討~骨盤骨折症例~

演者
原田 諭(日本体育大学保健医療学部救急医療学科)

PM-2 救急救命士が地域の外傷診療能力を向上する:三重大学病院HWSの取り組み

演者
橋本 英明(三重大学医学部附属病院高度救命救急・総合集中治療センター, 名張市消防本部)

PM-3 救急搬送された外傷傷病者のデルタショック指数と早期死亡との関連

演者
三島 大史(国士舘大学大学院救急システム研究科,東京消防庁町田消防署)

PM-4 ホットラインからみえる外傷傷病者の見分け方~病院内救急救命士の視点から~

演者
佐藤 彩香(埼玉医科大学総合医療センター高度救命救急センター)

PM-5 四輪自動車の乗車位置が交通事故患者の生存転帰及び解剖学的重症度に与える影響

演者
鵜澤 佑(神戸大学大学院医学研究科外科系講座災害・救急医学分野,兵庫県立西宮病院救命救急センター)

PM-6 科学大救命士の変遷〜過去、現在、未来〜

演者
北原 嶺(東京科学大学病院救命救急センター)

理学療法士セッション

5月15日(木)14:00~14:40
第5会場(3階 Room2)

座長
廣瀬 智也(大阪大学医学部附属病院高度救命救急センター)
中村 周道(日本医科大学千葉北総病院救命救急センター)

PT-1 外傷患者の日常生活活動自立を予測する身体機能評価のカットオフ値の検討

演者
市川 毅(東海大学医学部付属病院リハビリテーション技術科)

PT-2 広範囲骨欠損を伴う大腿骨骨幹部骨折患者に対する理学療法の工夫

演者
鈴木 光司(日本医科大学千葉北総病院リハビリテーション科)

PT-3 高齢者高エネルギー多発外傷症例に対して積極的早期リハビリテーション介入した一例

演者
伊崎田 和歌(千葉県総合救急災害医療センターリハビリテーション科)

PT-4 Electrical Impedance Tomographyが有効であった高位頸髄損傷の1症例

演者
飯沼 優(公益財団法人筑波メディカルセンター病院)

看護師セッション

5月15日(木)14:50~15:50
第5会場(3階 Room2)

座長
竹内 一郎(横浜市立大学救急医学/高度救命救急センター)
長尾 剛至(東京都立墨東病院高度救命救急センター)

NS-1 外傷センターにおける特定看護師の重要性と役割拡大に向けての取り組み

演者
久保田 美樹(埼玉医科大学総合医療センター高度救命救急センター)

NS-2 救急外来におけるDCS対応力向上を目指した看護オリエンテーションの実践

演者
細谷 誠史(日本医科大学千葉北総病院)

NS-3 当院におけるドクターカーによる病院前外傷診療における看護実践の標準化

演者
森山 詠美子(島根大学医学部附属病院E-ICU)

NS-4 当院における外傷教育における実際と今後の課題

演者
関 麻奈美(関西労災病院)

NS-5 ERにおけるDCS導入後の他職種連携による物品管理システムの構築

演者
牧 智世(筑波メディカルセンター病院看護部救急診療外来)

NS-6 重症外傷患者搬入時の受け入れ準備体制確立に向けたアクションカードの活用

演者
平野 志保(京都第二赤十字病院高度救命救急センター初療室)

NS-7 外傷診療における当院救命救急科診療看護師の役割

演者
伏見 聖子(関西労災病院)

企画セッション 緊急トピックス企画:ジュニアシートの適正使用

5月16日(金)14:30~15:30
第1会場(4階 ホールA)

座長
伊藤 友弥(あいち小児保健医療総合センター小児救命救急センター救急科)
井上 信明(埼玉医科大学総合医療センター小児科)

PS-1 シートベルトとジュニアシートの適正な使い方について

演者
菱川 豊裕(公益財団法人交通事故総合分析センター)

PS-2 ジュニアシート着用義務の法改正に向けた小児科医の提言

演者
伊藤 友理枝(あいち小児保健医療総合センター小児救命救急センター救急科)

PS-3 チャイルドシート(ジュニアシート)に関する体格の目安について

演者
丹野 祥孝(一般社団法人日本自動車連盟)

PS-4 小児乗員に関する医工連携に基づくリアルワールド交通事故実態調査

演者
本村 友一(日本医科大学千葉北総病院救命救急センター / 日本医科大学救急医学教室)

一般社団法人日本IVR学会合同セッション

ここまでできるnon-vascular IVRの世界

5月15日(木)14:00~15:20
第4会場(3階 Room1)

座長
近藤 浩史(帝京大学医学部放射線科学講座)
船曵 知弘(藤田医科大学病院高度救命救急センター)

IVR-1 腹部領域の術後感染性合併症に対するドレナージ:基本と応用

演者
佐藤 洋造(愛知県がんセンター放射線診断部・IVR部)

IVR-2 咽後膿瘍に対する経皮的ドレナージ

演者
山本 真由(帝京大学医学部放射線科学講座)

一般社団法人日本整形外傷学会合同セッション

ようやく世界基準?整形外傷センターの未来像

5月16日(金)9:00~10:20
第3会場(4階 ホールB-1)

座長
渡部 広明(島根大学医学部附属病院高度外傷センター)
野田 知之(川崎医科大学総合医療センター整形外科)
討論者
矢形 幸久(兵庫県災害医療センター整形外科)
大饗 和憲(広島大学四肢外傷再建学講座)
松下 隆(新百合ヶ丘総合病院外傷再建センター)
平林 篤志(日本医科大学千葉北総病院救命救急センター)
伊藤 雅之(福島県立医科大学寄付講座外傷再建学講座 / 会津中央病院外傷再建センター)

一般社団法人日本輸血・細胞治療学会合同セッション

次世代の外傷輸⾎のあり⽅を考える

外傷教育セミナー

5月16日(金)14:10~15:30
第3会場(4階 ホールB-1)

座長
渡部 広明(島根大学医学部附属病院高度外傷センター)
藤田 浩(東京都立墨東病院輸血科)

演者
佐藤 智彦(東京慈恵会医科大学附属病院輸血・細胞治療部)
宮田 茂樹(日本赤十字社血液事業本部中央血液研究所)

討論者
岡田 一宏(横浜市立大学附属市民総合医療センター高度救命救急センター)
中山 文彦(日本医科大学多摩永山病院救命救急科)
太田黒 崇伸(長崎大学病院高度救命救急センター)

日本外傷学会トラウマレジストリー検討委員会企画セッション

JTDBの更なる発展へ向けて

5月15日(木)10:30~11:30
第1会場(4階 ホールA)

座長
青木 誠(防衛医科大学校防衛医学研究センター外傷研究部門)
東平 日出夫(千葉西総合病院救急科)

TR-1 JTDBを用いた英語論文の分布調査より;今後期待されるJTDB研究は何か?

演者
中尾 俊一郎(大阪大学医学部附属病院高度救命救急センター)

TR-2 Japan Trauma Data Bankにおける登録項目の定義の揺らぎ

演者
山元 良(慶應義塾大学医学部救急医学)

TR-3 生成AIを用いた日本外傷データバンク自動登録の可能性

演者
園生 智弘(TXP Medical 株式会社)

TR-4 日本外傷データバンクデータを活用した外傷診療の質改善プロジェクト始動

演者
西村 健(兵庫県災害医療センター救急部)

日本外傷学会多施設臨床研究委員会企画セッション

外傷研究の扉を開こう:診療と研究のバランスとシナジー

5月15日(木)10:40~12:00
第4会場(3階 Room1)

座長
⽥上 隆(東京慈恵会医科大学救急医学講座危機管理・救命分野)
高山 渉(東京科学大学病院救急災害医学分野)

JS-1 研究指導法:これまでの指導法とこれからの指導法

演者
一二三 亨(聖路加国際病院救急科)

JS-2 市中病院からの臨床と研究発信の両立を続ける意義とモチベーションの維持

演者
永嶋 太(公立豊岡病院但馬救命救急センター)

JS-3 救急医療における診療、研究、そして教育のマインドセットとその調和

演者
本間 康一郎(慶應義塾大学医学部救急医学)

JS-4 “ALL NIPPON” として世界に打って出る~外傷性凝固障害研究の未来展望~

演者
和田 剛志(北海道大学大学院医学研究院侵襲制御医学分野救急医学教室)

JS-5 母であり外傷外科医であり時々研究者

演者
杉本 桃子(東京科学大学病院救命救急センター)