第51回日本熱傷学会総会・学術集会

  • home
  • プログラム

プログラム

文化特別講演

5月29日(木)14:50~15:50
第1会場(ホール棟 1階 ホール)

座長
松村 一(東京医科大学 形成外科学分野)

西田幾多郎の時間論―「永遠の今」について―

演者
浅見 洋(西田幾多郎記念哲学館長/石川県立看護大学名誉教授)

学術特別講演

5月29日(木)15:50~16:20
第1会場(ホール棟 1階 ホール)

座長
島田 賢一(金沢医科大学 形成外科)

医用画像からの3DCG再構成を「超速く」「超綺麗に」しただけで何かが変わるのか?

演者
瀬尾 拡史(株式会社サイアメント)

台湾熱傷学会特別企画

5月29日(木)16:25~17:55
第1会場(ホール棟 1階 ホール)

座長
小川 令(日本医科大学 形成外科)

TS1 Outcomes of high-voltage vs low-voltage electrical injuries- Analysis from 25 years of experience in a single medical center and systematic literature review

演者
Szu-Hsien Wu(Director of Burn Center, Taipei Veterans General Hospital)

TS2 Renal replacement therapy for acute kidney injury in major burns: An outcome analysis in an Asian tertiary center and an international survey

演者
Hao-Yu Chiao(Division of Plastic Surgery, Department of Surgery, Tri-Service General Hospital, National Defense Medical Center)

TS3 Wound dressing and surgical management for pediatric burns

演者
Wen-Teng Yao(Division of Plastic Surgery, Department of Surgery, Mackay Memorial Hospital)

TS4 Enzymatic therapy in burn treatment

演者
Ying-Chun Liu(Plastic surgery/Burn center, Mackay memorial hospital)

TS5 Risk factors for keloid recurrence in patient receiving excision with adjuvant radiation therapy

演者
Chia-Hsuan Tsai(Chief of Division of Plastic and Reconstructive Surgery, Department of Surgery, Chang Gung Memorial Hospital, Keelung branch)

TS6 Rehabilitation issues of lower extremity burns

演者
Katie Pei-Hsuan Wu(Department of Physical Medicine and Rehabilitation, Chang Gung Memorial Hospital-Linkou)

TS7 Nurses’ role for burn care in Taiwan

演者
Tao-Wen Hsiao(RN, Burn Center, Department of Nursing, Taipei Veterans General Hospital)

TS8 Psychological rehabilitation in burn injuries

演者
Ting-Chia Wang(Chief Clinical Psychologist, Department of Psychiatry, New Taipei City Hospital)

特別シンポジウム

熱傷学会の今後 ―学会員の増加、若返りを図るために―

5月29日(木)9:00~10:40
第1会場(ホール棟 1階 ホール)

座長
松村 一(東京医科大学 形成外科学分野)
佐々木 淳一(慶應義塾大学医学部 救急医学)

SSY1 熱傷学・熱傷診療の新たな魅力を多角的に伝えるには?

演者
井上 貴昭(筑波大学医学医療系 救急・集中治療医学)

SSY2 若手医師に求められるグローバルな視点―世界の熱傷治療と日本の役割

演者
小川 令(日本医科大学 形成外科)

SSY3 若者の関心をどう高める?―熱意の伝承―

演者
海田 賢彦(杏林大学医学部 救急医学)

SSY4 医師としての原点である熱傷―熱傷治療の醍醐味を次世代に伝えたい―

演者
三川 信之(千葉大学 形成外科)

SSY5 地方で熱傷専門医を増やす取り組み

演者
上田 敬博(鳥取大学医学部附属病院 高度救命救急センター)

SSY6 一般社団法人日本熱傷学会の変遷と今後の課題

演者
櫻井 裕之(東京女子医科大学 形成外科)

シンポジウム1

ヒト(自己)表皮由来細胞シート(自家培養表皮ジェイス®)治療の最前線
―適応の限界、最適な使用方法(術後管理) ―

5月29日(木)10:50~12:40
第1会場(ホール棟 1階 ホール)

座長
中島 紳史(JCHO 中京病院 救急科)
林 稔(聖マリア病院 形成外科)

SY1-01 当院での JACE®の使用方法―局所陰圧閉鎖療法による母床形成の有用性について―

演者
西浦 嵩弥(大阪けいさつ病院 ER・救命救急科)

SY1-02 良好母床へのdelayed graftingを意識した培養表皮移植

演者
中島 紳史(JCHO 中京病院 救急科)

SY1-03 培養表皮JACE®の部位別生着率の検討~背面への生着向上を目指して~

演者
青木 弘道(東海大学医学部総合診療学系 救命救急医学)

SY1-04 自家培養表皮ジェイス®の弱点とその対策

演者
西井 洋一(宇治徳洲会病院 形成外科)

SY1-05  JACE®移植に先行して分層メッシュ植皮とRECELL® を併用した新たな治療戦略

演者
林 稔(聖マリア病院 形成外科)

SY1-06 当院における広範囲熱傷の傾向と自家培養表皮(ジェイス®)を用いた治療戦略

演者
菅 崇暢(広島大学大学院医系科学研究科 皮膚科学)

SY1-07 自家培養表皮適応拡大の必要性~超広範囲熱傷と乳幼児熱傷~

演者
黒柳 美里(横浜市立大学附属市民総合医療センター 高度救命救急センター)

SY1-08 自家培養表皮ジェイス®の使用歴からみた重症熱傷の傾向と培養中止症例の解析

演者
清水 義博(株式会社ジャパン・ティッシュエンジニアリング)

シンポジウム2

パイナップル茎搾汁精製物(壊死組織除去剤ネキソブリッド®外用ゲル)治療の最前線①
―pseudo escharとは―

5月30日(金)8:40~10:20
第1会場(ホール棟 1階 ホール)

座長
海田 賢彦(杏林大学医学部 救急医学)
樫村 勉(日本大学医学部 形成外科)

SY2-01  当科におけるネキソブリッド®の使用経験―治療成績についての後方視的解析―

演者
古川 航多(自治医科大学附属病院 形成外科)

SY2-02 われわれの深達性II度熱傷創に対するデブリードマンの変遷と現状

演者
樫村 勉(日本大学医学部 形成外科)

SY2-03 組織学的所見からみた壊死組織除去剤ネキソブリッド®のデブリードマン効果

演者
関口 真央(北里大学病院 形成外科・美容外科)

SY2-04 ネキソブリッド®使用後のpseudo escharに関して

演者
森田 尚樹(地方独立行政法人東京都立病院機構 東京都立広尾病院 形成外科)

SY2-05 ネキソブリッド®を使用した症例の検討:Pseudo-escharを中心に

演者
三浦 智孝(岐阜大学医学部附属病院 高次救命治療センター)

SY2-06 新規壊死組織除去剤NexoBrid®を使用した症例に対する病理学的検討

演者
杉原 佳奈(福岡徳洲会病院 形成外科)

シンポジウム3

パイナップル茎搾汁精製物(壊死組織除去剤ネキソブリッド®外用ゲル)治療の最前線②
―適応時期、適応の限界―

5月30日(金)10:30~12:10
第1会場(ホール棟 1階 ホール)

座長
井上 貴昭(筑波大学医学医療系 救急・集中治療医学)
根本 充(北里大学医学部 形成外科・美容外科学)

SY3-01 ネキソブリッド®によるTangential excision and immediate grafting

演者
石井 美里(北九州総合病院 形成外科)

SY3-02 ネキソブリッド®は、DDB熱傷、外科的切除に逡巡する飛び石状病変に有用である

演者
中島 紳史(JCHO中京病院 救急科)

SY3-03 DDB 治療におけるネキソブリッド®の役割

演者
本間 健人(東京女子医科大学病院 形成外科)

SY3-04 ネキソブリッド®外用ゲルの治療経験~広範囲熱傷症例における適応と治療戦略~

演者
水口 誠人(徳島大学病院 形成外科・美容外科)

SY3-05 ネキソブリッド®の現状と課題―重症熱傷に対して使用する意義―

演者
海田 賢彦(杏林大学医学部 救急医学)

シンポジウム4

自家皮膚細胞移植用キット(RECELL®自家細胞採取・非培養細胞懸濁液作製キット)治療の最前線
―最適な使用方法、他治療との併用療法―

5月30日(金)13:30~15:20
第1会場(ホール棟 1階 ホール)

座長
坂本 道治(香川大学医学部 形成外科・美容外科)
黒木 雄一(JCHO 中京病院 救急科)

SY4-01 広範囲熱傷に対し2回のNexoBrid®とRECELL®を併用し加療した1例

演者
梅田 将斗(伊那中央病院 形成外科)

SY4-02 RECELL®と人工真皮にて良好な上皮化を得られた高齢者の熱傷の小経験

演者
生越 智文(鳥取大学医学部附属病院 救急科)

SY4-03 NexoBrid®とRECELL®単独使用にて手足の深達性II度熱傷に低侵襲性熱傷治療を行った症例

演者
青木 昂平(東京医科大学 形成外科学分野)

SY4-04 熱傷壊死組織除去剤ネキソブリッド®を用いた当院の使用経験

演者
井上 佐和(鹿児島市立病院 形成外科)

SY4-05 RECELL®とバーサジェット®併用治療の有効性と最適化:低侵襲で迅速な創閉鎖

演者
坂本 道治(香川大学医学部 形成外科・美容外科)

SY4-06 広範囲熱傷における自家細胞混濁液(RECELL®)を用いた治療戦略

演者
上畠 篤(東海大学医学部 救命救急医学)

SY4-07  RECELL®の可能性と試み~これまでとこれからと、現在~

演者
渡邉 亮典(愛知医科大学病院 形成外科)

SY4-08 自家皮膚細胞移植キット(RECELL®)は熱傷治療のGame Changerとなりえるのか

演者
草島 英梨香(市立札幌病院 形成外科)

シンポジウム5

トラフェルミン(遺伝子組換え)製剤(褥瘡・皮膚潰瘍治療剤フィブラスト®スプレー)あらたなRevolution
―集積された臨床経験と新たな使用法の模索―

5月30日(金)15:30~16:50
第1会場(ホール棟 1階 ホール)

座長
副島 一孝(日本大学医学部 形成外科)
宮永 亨(金沢医科大学 形成外科)

SY5-01 トラフェルミン製剤の血管新生促進作用を利用した臨床応用(基礎から応用へ)

演者
宮永 亨(金沢医科大学 形成外科)

SY5-02 トラフェルミンによる熱傷治療の再考―有用性の再評価と適応拡大

演者
小室 明人(金沢大学 形成外科)

SY5-03 腋窩熱傷に対しOASIS®細胞外マトリックスを用いたサンドイッチ法の治療経験

演者
森川 周至(八尾徳洲会総合病院 形成外科)

SY5-04 bFGF 徐放性人工真皮ペルナックGプラス®を用いた新たな熱傷治療

演者
坂本 道治(香川大学医学部 形成外科・美容外科)

SY5-05 熱傷治療におけるトラフェルミン製剤の10年の臨床経験と今後の展望

演者
樫村 勉(日本大学医学部 形成外科)

パネルディスカッション1

小範囲熱傷治療

5月29日(木)10:50~12:10
第2会場(会議棟 2階 大集会室(第1区))

座長
黒川 正人(熊本赤十字病院 形成外科)
安田 浩(新田原聖母病院 形成外科)

PD1-01 アクアセル®Agアドバンテージを用いたDDBの保存的デブリードマン

演者
竹内 ともみ(日本大学 医学部 形成外科)

PD1-02 熱傷創のバイオフィルムをなくす~Sorbact®による熱傷創管理~

演者
木村 知己(川崎医科大学 形成外科学)

PD1-03 疼痛軽減を目的に私が行ってきた外来における熱傷治療の実際

演者
黒川 正人(熊本赤十字病院 形成外科)

PD1-04 患者満足度を考慮した外来での熱傷診療

演者
身原 京美(身原皮ふ科・形成外科クリニック)

パネルディスカッション2

5月30日(金)10:10~12:10
第2会場(会議棟 2階 大集会室(第1区))

基調講演

座長
佐藤 幸男(慶應義塾大学 医学部救急医学)

製品による火傷事故の防止における関係機関の役割分担について

演者
齋藤 駿介(独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE))

生活家電・機器による特殊な熱傷
ー予防のための啓蒙と啓発ー

座長
古川 洋志(愛知医科大学 形成外科)
山田 祥子(富田るり子皮膚科クリニック)

PD2-01 エステサロンでの痩身用美容機器で受傷した熱傷の一例

演者
伊藤 悠介(総合大雄会病院 形成外科)

PD2-02 生活家電による熱傷~電気ケトルについて~

演者
黒木 雄一(JCHO 中京病院 救急科)

PD2-03 へアアイロンによる小範囲熱傷に対する早期受診啓発の必要性について

演者
山田 祥子(富田るり子皮膚科クリニック)

PD2-04 調理・食事に関連した電気器具等による小児熱傷症例の検討

演者
岩瀬 史明(山梨県立中央病院 高度救命救急センター)

PD2-05 家庭内での小児熱傷の経時的変化―将来の予防戦略を考える―

演者
山元 良(慶應義塾大学 医学部 救急医学)

PD2-06 当院における小児の家庭内熱傷の原因分析および再発予防策について

演者
谷 ありさ(福岡大学 形成外科)

PD2-07 当院における乳幼児熱傷症例の検討

演者
羽多野 隆治(大阪市立総合医療センター 形成外科)

パネルディスカッション3

熱傷瘢痕拘縮の治療
ー10年以上の長期症例から学ぶー

5月30日(金)15:30~16:50
第2会場(会議棟 2階 大集会室(第1区))

座長
田中 克己(重工記念長崎病院 形成外科)
岸邊 美幸(金沢医科大学 形成外科)

PD3-01 足部熱傷後瘢痕拘縮症例に対する外科的治療―長期フォローの症例から学ぶ―

演者
本間 健人(東京女子医科大学病院 形成外科)

PD3-02 熱傷瘢痕拘縮症例の長期経過

演者
岸邊 美幸(金沢医科大学 形成外科)

PD3-03 高度熱傷後瘢痕拘縮症例における遊離皮弁術を振り返る~長期経過症例から得たもの~

演者
田中 克己(重工記念長崎病院 形成外科)

PD3-04 熱傷再建における長期経過観察の必要性

演者
小川 令(日本医科大学 形成外科)

PD3-05 11年~44年の長期経過観察結果を踏まえた熱傷瘢痕、瘢痕拘縮治療戦略の考察

演者
鈴木 茂彦(浜松ろうさい病院 形成外科)

学術委員会報告

5月29日(木)14:30~14:45
第1会場(ホール棟 1階 ホール)

日本熱傷学会学術委員会報告2025

井上 貴昭(日本熱傷学会学術委員会)

編集委員会企画

5月30日(金)13:30~14:30
第2会場(会議棟 2階 大集会室(第1区))

座長
佐藤 幸男(慶應義塾大学医学部 救急医学)

知れば納得!査読者の視点と論文執筆

演者
大前 憲史(福島県立医科大学附属病院 臨床研究教育推進部)

熱傷用語特別委員会企画

5月30日(金)14:35~15:20
第2会場(会議棟 2階 大集会室(第1区))

座長
副島 一孝(日本大学医学部 形成外科)
海田 賢彦(杏林大学医学部 救急医学)

改訂版作成作業と改訂点の概要

演者
樫村 勉(日本大学医学部 形成外科)

救急医学領域から改訂点の解説

演者
工藤 大介(東北大学 高度救命センター)

形成外科領域からの改訂点の解説

演者
黒柳 美里(横浜市立大学 救急・形成外科)